2007.05.12 Saturday 15:29
[LANDISK] とりあえずHDD入れ替え完了
ハンズで精密ドライバーセットを購入。No.00のプラス型精密ドライバーがLANDISKのねじ山にぴったり合うようです。握りの少し太めのものをチョイスしたせいか、ねじの取り回しは全然問題無しになりました。LANDISKをこれから開腹しようとしている皆さん! 「握りの太めなNo.00のプラス精密ドライバー」はケチらずに買いましょう!笑
それから、HDDが接続されているIDEケーブル。これを上手に抜き差しする方法って無いんですかね? 私は素手では抜けなかったため小さめのペンチを使って抜こうとしたんですが、見事にIDEケーブルのコネクタをかち割ってしまいました... トホホ。動作には問題ないようですが、何とかしないと。このケーブルは通常のPC用と同じものなのかなぁ~? 情報をお持ちの方、お知らせ下さい!
さて、HDDを入れ替えた後の状況なのですが、大きなファイルをガンガンコピーすると、HDDアクセスランプが点灯したまま固まってしまうんですよね~ 入れ替えたHDDはSeageteのST3320620Aなのですが、単品の問題なのかそもそもこのHDDは合わないのか...? 100GBとかを一気にコピーすることなんて早々ないので、少し様子を見てみることにしました。
今はとりあえずKernel2.6のdebianを載せて連続運転試験中。postfixでメール中継サーバーとして時々負荷をかけつつ、Kernelが固まったりしないか連続運転の試験をしています。2週間無問題で運転できれば合格... かなぁ~
それから、HDDが接続されているIDEケーブル。これを上手に抜き差しする方法って無いんですかね? 私は素手では抜けなかったため小さめのペンチを使って抜こうとしたんですが、見事にIDEケーブルのコネクタをかち割ってしまいました... トホホ。動作には問題ないようですが、何とかしないと。このケーブルは通常のPC用と同じものなのかなぁ~? 情報をお持ちの方、お知らせ下さい!
さて、HDDを入れ替えた後の状況なのですが、大きなファイルをガンガンコピーすると、HDDアクセスランプが点灯したまま固まってしまうんですよね~ 入れ替えたHDDはSeageteのST3320620Aなのですが、単品の問題なのかそもそもこのHDDは合わないのか...? 100GBとかを一気にコピーすることなんて早々ないので、少し様子を見てみることにしました。
今はとりあえずKernel2.6のdebianを載せて連続運転試験中。postfixでメール中継サーバーとして時々負荷をかけつつ、Kernelが固まったりしないか連続運転の試験をしています。2週間無問題で運転できれば合格... かなぁ~
comments