自宅サーバー

私が自宅サーバーを最初に立てたのは、PanasonicのノートPC(Let's Note CF-S21という機種です)でした。もう何年前になるだろう? MMX pentium 200MHzで、メモリは確か64MBで運用してたんじゃなかったかな?

OSに「RedHat 9」を使って、MailサーバーとWebサーバーとして使ってましたね~ 独自ドメインを2つもとって... なぜかあの機種は長期間電源を入れっぱなしにしておくと、液晶が「真っ白」になってしまう病気があって... 古くなっていたのも影響してたと思いますけど、2台使って2台とも発病してました。

ファンレスなので静かは静かでしたけど、上記の病気が元で他の機種に移行してしまいました。

で、今使っている自宅サーバーは...IOデータのLANDISK HDL-160UというNASです。これがなぜか?(笑)2台も稼動してます。残念ながら既に生産終了となってしまいました。

この機種はLAN経由で使用するストレージですが、中身はLinuxでSambaが動いている代物です。先哲たちの知恵でHackが進められ、今では自由自在に操れる(私はまだまだ操るほどスキルが無いけど)ようになったのです! 先哲たちに多謝...

中でも、kogiidenaさんの「LANDISKで漕ぎいでな~♪」にはお世話になりました。最近はネタ切れなのかほとんど更新がありませんが、本当にいろいろ勉強させて頂きました。Debianを触るの初めてでしたが、rpmしか知らなかった私には、aptなどのパッケージ管理方法には感動したものですよ~!

今でもLinuxのお勉強&簡単なスクリプトや新しいCMSなどの試用&Mailサーバー&Webサーバーとして元気に稼動しております。以前書いたとおりたった14Wの消費電力なので、モニタレスのデスクトップPCで自宅サーバーを構築するより、何倍も省エネです。笑


blog_ranking_banner.gif
blog_ranking_banner.gif
ネット | comments (0) | trackbacks (0)

comments

comment form

trackback url

https://www.tkfm.net/sb/sb.cgi/10

trackback

search this site
calendar
categories
recent comments
recent trackbacks
profile
others